サンジェルマン・デ・プレ界隈には、ホントにたくさんのパン屋さんお菓子屋さんがあります。
その中でも絶対的な存在感と魅力的な商品がある2店舗に、案内してもらえました。
それは日本にもお店がある、ラデュレとピエール・エルメ!
ガイドブックにも必ず載っている、おすすめの人気店です。
食べる美味しさを楽しむだけでなく、見る楽しみもたくさんあるのです。
ウキウキ感が半端ないです!😁
それでは!
Laduree・ラデュレ
1862年創業の歴史あるスイーツ店。
パリのスイーツと言えば、ラデュレ!ラデュレと言えば、マカロン!
今あるマカロンの発祥の名店ですね!
元々は製粉業を営んでいたラデュレ、ブーランジュリーを始めた事がきっかけで、ここまでになったとか。
きっかけって、何から始まるか分からないけれど、ここまでになるってスゴイですよね!

パステルカラーがとても可愛くて、つい立ち寄りたくなるお店です。
パッケージも色々なデザインやカラーを取り入れていて、飽きさせない工夫がありますね!

マカロン
マカロンはアーモンドプードルの粉を混ぜて焼いた生地に、クリームをサンドした物です。
知らない人は、いないくらいかな。
サンドする生地もクリームもフルーツやナッツ、チョコ、お茶あらゆる物があって選ぶのにとても迷う位です。
マカロンもパッケージともにカラーも味も豊富で、可愛くてそそられます。
外の表面はサクサク、かむと中はしっとりと言うかもっちと感、クリームが混ぜ合わさると絶妙!
味によって好き嫌いも、あるかもしれません。
とても楽しめるスイーツですよね!
Sweets
ラデュレのスイーツはマカロンだけではありません。
他にも魅力的なスイーツがあります。

どれも可愛くて美味しそう!
ピンクのマカロンにラズベリーがサンドされたものが、イスパハンと言われ日本のガイドブックに良く紹介されています。
その手前にあるイチゴの形をした宝石のようなスイーツに目が止まってしまいました。
え、これ何?スゴイ!
中はどうなっているのだろうと、興味津々で購入して見ました。
こちらです。

スイーツと言うより宝石!
イチゴフレーバーの粉を製菓専用のスプレーで、吹き付けたのでしょうか?
何度も行ってしまいます。スゴイ!食べるのもったいない気持ちでいっぱい!
鑑賞用?
早速中身をフォークで、ザクリと割ってみると・・・

わ~、クリームが全体に覆われていて、中にはベリーのソースがサンドされていました。
半分食べた所で、スポンジ系などや別の味を半分混ぜて欲しい気持ちになりました。
でもスゴイ!と感動してしまいました。
Pierre Herme・ピエール・エルメ
ピエール・エルメはスイーツ界では、カリスマ的存在!
いろんな組み合わせのスイーツを定期的に発表して、スイーツ好きにはたまらない存在なのだと思います。
エルメはブーランジュリーとスイーツを営む家に生まれて、14歳から修行に出て今に至っています。
ラデュレにも36歳の時に入っていて、変革のお手伝いをしているそうです。
なるほど、マカロンにラズベリーをサンドしたイスパハン、エルメのお店にもあります。
ラデュレのおしゃれなイメージは、エルメにつながる物を感じますね!
ショップもとてもおしゃれです。

スイーツの味の組み合わせを想像するのも楽しく、見た目も素敵な物ばかり。
引きつけられてしまいます。
ショップにお客さんが少なく、写真を撮るのを躊躇して取れていません。😂
その時私が選んだのは、オレンジとキャラメルのタルトです。
ジャン~

名だたるスイーツ店のスイーツは、出来がシャープでとても綺麗です。
こちらも味の想像と、見た目の素敵さに釘付けで、惚れ惚れ!
中身は~

オレンジとオレンジクリームとソース、キャラメルソースに上に乗ったキャラメルが重なってとても美味しかったです。
キャラメルって合わせる物の味を広げる、名脇役的存在な気がします。
感想
大満足なスイーツ店巡り。
パリのおすすめ人気店とスイーツいかがでしたか?
目で楽しめるって素敵な事だと思えました。
こちらは日本にもショップがあります。
気になる方は是非体験を!
又いつかパリに訪れる事があれば、是非訪問を!
*ラデュレは、東京、横浜、静岡、大阪、京都、神戸、福岡にショップがあります。
*ピエール・エルメは、北海道、東京、横浜、名古屋、神戸、京都にショップがあります。